ゼルダの伝説・スカイウォードソード 感想

各ゲームサイトでのレビューが「シリーズ最高傑作」という扱いだったのでどんなものかと期待していたがなんのことはない、Wiiリモコンを使った昔ながらのゼルダだった。
変わらない、というか心配になるほど変わっていないゼルダトワプリからスカイウォードがでるまでの5年間は、ビデオゲームにとって激動の時代だったと思うが、ゼルダはまるでコールドスリープしていたかのように、昔の姿のまま。
10数年前の「時のオカリナ」から何か成長したのか、僕にはわからない。Wiiリモコンという玩具をもらって、ちょっと遊び方が変わっただけだ。


で、新要素のWiiリモコンだが、面白いアイデアだけど、シビアなコントロールには向いていないというのが僕の感想。縦横斜めの全8方位からの攻撃が可能だけど、僕にはコントロールしきれない。途中からは面倒になってwiiコンを何も考えずブンブン振ってるだけだった。(あ、あと突きもあった)
せめて縦横の4方位だけなら何とかなったと思う。斜め切りがあることでの失敗に何度泣かされたかわからない。。でも斜め切をさせたい気持ちもよくわかるので複雑なところ。
それ以外のアクションでよかったと思ったのは、ダッシュの追加。とくに坂道を登るときのダッシュの気持ちよさは格別だった。ゼルダはもっとこのダッシュのように「体感度」の高い要素を追加、洗練させていくべきだと思う。妙な道具が多過ぎる。


それ以外は不満になるけど苦笑、最悪だと思ったのはシナリオというか時間演出の構成力のなさ。基本、「街→空フィールド→地上フィールド→ダンジョン」だけど、各パートの尺とその列なりを意識していないのでは、と思えた。
とくに地上フィールドパートは酷いと思う。時オカ、トワプリのようなシームレスフィールド(厳密に言うと違うけど、そのように見せているという意味で)ではなく、それぞれ独立したフィールドになったせいか、フィールドにもかかわらずダンジョンのようにパズル要素が妙に高い。でもダンジョンほど完成度は高くない。そんなフィールドを数時間かけて探索させられて、ようやくダンジョンにたどり着き、またダンジョンのパズルである。。
スカイウォードで一番欠けているのは、「間」だと思う。修学旅行で言うところの自由時間。ゼルダチームは、全パートにゲーム(スケジュール)を盛り込んどけば満足するとでも思っているのだろうか?
またパズルだけに飽き足らず、やたら多い「探し物ゲーム」。この手のミニゲーム的要素は過去の遺産となったものだと思っていたので、心底参った。。


救いはダンジョンのクオリティの高さ。ここはさすが手堅いなと思った。でも正直、ゼルダと他のゲームを比較したときに唯一勝っているこのダンジョンパートも、すでに時代遅れと感じたのが正直なところ。
とりあえずゼルダのダンジョンが最高だと思う人は、『Portal』を遊んでほしい。スゴイので。


ゼルダを一言で表すなら、『記号』だと思う。ゲームのレベルデザインにおいて、「自然さ・必然性」が強く求められる昨今、ゼルダはそれとは真逆の事をやっていると思う。僕の好みもどちらかというと「自然さ・必然性」なので、『記号』のゼルダとはそもそも相性が悪いのかもしれない。(記号にするなら風のタクトやスカイウォードのアートスタイルはなんなんだよ、と思うが)
でも、僕の好み関係なく、ゼルダは動脈硬化を起こして、もう前へ進めなくなっていると感じる。

バイオニックコマンドー (2)

ノーマルでクリア。7/10点。
後半はとくに面白いとは感じなかった。
巨大な多足歩行要塞をワイヤーアクションで登っていくステージとかあれば面白かったかな、と思ったり。
ラストのQTEぽいパートは蛇足に感じる。
ワイヤーアクションゲームだとスパイダーマン2.3を思い出す、スパイダーマンの爽快感は凄まじかった。
バイオニックコマンドーにもそれと同レベルの「フック」があればね。

サマーウォーズ 感想(1)

人の「応援・励まし」が心に響く映画は久しぶりだった。栄おばあちゃんの「応援・励まし」には、何度も涙ぐんでしまった。なぜ「応援・励まし」が心に響いたのか、理由は、細田監督にとっての(とは言い切れないが)、迷いのないストレートな理想的おばあちゃん像の具現化にあると思う。
この映画にとって、栄おばあちゃんは「神」のような存在だ。(稚拙な表現ですがほかに言葉が思い浮かびません。。)
90歳とは思えない行動力、礼節を弁え、理性的且つ道徳的な美しいおばあちゃんに慰められりゃ、誰でもコロッといってしまうと思う。
実際、陣内家の家族や関係各位、主人公含め、例外なくおばあちゃんの大ファンだし。


この映画では、ozのセキュリティを解いてしまうほどの天才数学少年と、格闘ゲームの世界チャンプ、ラブマシーンの開発者が同じ屋根の下にいるという無茶な設定を強引に押し通しているが、
おばあちゃんのカリスマ性のほうがはるかにぶっ飛んでいると思う。


アニメーションの魅力のひとつは、理想の具現化だと僕は思っている。理想は現実よりも鮮明で、まっすぐで美しいものだ。
アニメが狂信的に支持されるのと同時に拒絶されるのはここに原因があると思う。理想を信じること・信仰し続けることは難しい、現実と理想の埋めがたい溝を前にして、それでも理想をかざせる人間はそういない。
逆に言えば、だからこそアニメーションに需要があるのだろう。観客も作り手も、アニメに理想を請け負ってもらっているのだと思う。

ただ当然だけど、理想を掲げるだけでは人には響かない、説得力を持った演出が必要だ。アニメーションの場合(に限らないが)、説得力=リアリティ・現実感だと僕は思っている。
物語中盤、栄は心臓発作で亡くなる。
舞台設定やキャラクターの造形、演技でほどほど現実感を保ちながら、死という決定的な現実を打ち付けられたとき、栄は説得力のある理想へと昇華する。栄は現実になる。


僕はSWをおばあちゃん万歳映画としか言いようのない作品だと思う。おばあちゃんの表現に拘り過ぎたために構成のバランスが悪くなっているとさえ思う。おばあちゃんに惹かれない観客には、ちょっと小難しい娯楽アニメにしか見えないかも。


物語の軸となる「事件」のアイデアは各所で指摘されている通り、「ぼくらのウォーゲーム」ベースで間違いないと思う。細田監督は何故ウォーゲームをもう一度やろうと思ったのか、突っ込んだインタビュー記事があれば読んでみたい。

作画は前作の「時かけ」よりもクオリティが上がっている。陰影・質感を排したシルエットアニメである点は変わりないが、表現・演技の幅が広がっている。現実感のある日常的な演技・シルエットに対して、ディフォルメされた演技・表情・シルエットも違和感なく共存できている。
シルエットアニメは陰影を付けた一般的なセルアニメに比べて懐が深いのだと思う。


細田監督がここまでおばあちゃんに拘るのはちょっと気になるところ。以前ジブリ鈴木敏夫がラジオで、「あいつは自分の祖母に褒められたくて映画を作っている」みたいなことを言っていたのを思い出した。

バイオニックコマンドー (1)

PS3版をプレイ中。
海外のゲームサイトなどでは妙に評価が低いが、アクションゲーマーはやって損のない作品だと思う。

目を引くのはやはり背景の美しさ。
図書館?まで進んだところだけど、
崩壊した都市・洞窟・公園、どこも配色のセンスが良く、構造も立体的で程好く広い。
次世代機の中では1.2を争う美しさ・完成度の高さだと思う。


マイナス面は他でも結構目にするのであまり書かないけど、個人的にこれはちょっとと思ったのは、
スウィングアクション、前方にしか飛べずY方向に飛ぶと急ブレーキがかかる点。上に飛べちゃいろいろ拙いステージがあるってことだと思う。
放射能ガス?などのダメージエリアの表現、色がキツ過ぎて景観を壊している点。

ぼくのなつやすみ4、感想 (8/31)

ぼくなつシリーズの魅力は、「安定感」だと思っている。
ファンなら間違いなく満足できる完成度に仕上げてくるミレニアムキッチンの仕事ぷり!
「4」はちょっとチャレンジしているようだったが、相変わらずの「安定感」で大満足。
8.5/10点くらい、かなり面白かった。
シリーズで比較すると、1>4>3>2という感じ。


シナリオ

  • 前作までは、主人公と親戚家族の関係がメインで近所の人たちはその他扱いだったが、4は「親戚」「近所の住人」「子供たち」ひっくるめて、「家族」もしくは「仲間」という感じで描かれている。他人がまったく出てこない。(75号だけちょっと離れてる感じがあるけど)
  • でも、これが上手くいっているかというと、少し微妙。イベント毎に仲間意識や団結を強調してくるので、無理やりだなーと感じてしまう。
  • ぼくなつのゲームデザインは、さっぱりした人間関係を描くのに適していると個人的には思っている。
  • ぼくなつのメインテーマは、「夏休みの思い出」の最大公約数を表現することにあると思うんだけど、4はそこに拘っていないというか、夏から連想されるイベントを可能な限り盛り込んでいる印象がある。「夏」というテーマでテーマパークを作った感じ。
  • 大人数の家族の物語でテーマパーク化ということで、これまでのシリーズよりテンションが高く元気のある作品に仕上がっていると思う。


ゲームメイン

  • 僕は「のんびり」でプレイしていたが、ちょっとのんびり過ぎたかも。夕方までにマップ全域を回るのは難しい、くらいのバランスのほうが好み。たぶん「ふつう」が丁度良い。
  • 自室にもどらずにどこでも寝れる仕様なので、夜の短い時間を使った探検の緊張感が薄い。
  • 一日のイベントの情報源がほぼマメの占い頼りというのはいただけない。
  • 夏バテメーターや時計が常に表示されるようになったのは賛否ありそうだが、僕はどちらかというと肯定的。制限時間内に何をするかが重要な「ぼくなつ」にとって、時計を常時表示するのはありだろう。
  • ただ、夏バテという仕様は疑問。駄菓子屋での買い物や釣りをさせるためのものだと思うんだけど、それだけという感じで、ならいらないんじゃないと思ってしまう。体調を気にしながら夏を全力で遊ぶ子供なんかいないと思うし。
  • これら「4」から導入された仕様は、悪くはないのだけど、問題の解決というよりは応急処置的な印象がありもう1歩踏み込んだアイデアがあればな〜、と贅沢を言いたくなる。
  • マップ・移動に関しては、近道・裏道がたくさん配置されていてかなり良い。
  • 僕は3Dゲームのサードパーソンビューが好きではないので、こういったレイアウトのかっちり決まったゲームは、なんだかほっとする。
  • 水中パートは、4に限らず、ぼくなつクオリティではないと思う。小学生が大海原でここまで自由自在に泳げてしまっていいのだろうか?
  • メダルシステムは良いと思うんだけど、メダルの評価を登場人物に指摘されるパートはちょっとないと思う。やりこみ要素なんて、ゲームの根幹に関わらないから良いのであって、「プレイヤの思うように夏休みを自由に楽しむ」というゲームデザインとの親和性も低い。
  • エンディングの「将来」がメダルによって変化する程度なら、ありだと思うけど。
  • 一部の台詞に音声が付かなくなったのは残念。


キャラクター

  • 漫画姉が光っていた。アニメオタクという子供な部分と「化粧を覚えてきれいになった」発言などにみられる大人な部分のアンバランスな感じが色っぽい。主人公と歳が離れているのも良い。
  • マメや小百合さんはぼくなつっぽいな〜って感じ。マメは面白いが、小百合さんは昭和の日本映画って感じで、ちょっと苦手。。
  • 妹の扱いは物足りなく感じる、31日まで居れば面白かったんだけど。


ミニゲーム

  • 太鼓の激難度は・・・、3のアルプス一万弱を思い出す。
  • 虫相撲の仕様が大幅に変更されていて、注力しすぎなんじゃないかというくらい作りこんでる印象。
  • プレイ時間も虫相撲の占める割合が長く、ちょっとバランスが悪いと感じる。
  • ゲームメインに影響が出ない程度のものならほっとくところなんだけど、大会で負けたりすると屈辱的なことを言われるし、隠しステージへの道も開かれないので頑張って戦うしかなくなる。
  • 虫のレベル上げはRPGがそうであるように作業的になりがちで、ただただしんどい。甲虫がほとんど取れない仕様なので、強い虫採ってきて逆転というわけにいかないのも辛い。


ビジュアル

  • PSPって意外に良い、画面サイズに対して高解像度なのでかなり綺麗にみえる。キャラモーションも少しパワーアップしてる。

ぼくのなつやすみ4 感想 (8/9)

仕様変更や舞台・キャラクターに不安を感じていたが、やはり楽しい。10点中9点くらい楽しい。
9日経過した時点でプレイタイム8時間くらい、「のんびり」で遊ぶとかなり時間がかかる。「ふつう」くらいが丁度良いかも。
このシリーズは『なつやすみ』を終えたときの感想が正解だと思っているので、今は気になってる部分を箇条書きするだけにする。

  • カメラアングル(レイアウト)は制作サイドで決めてもらったほうがやっぱり良い絵になるよね、ビハインドビューはどうも馴染めない。
  • 近道や裏道が多くてかなり快適、子供は道順に沿って歩いたりしないだろうから。
  • 露骨にヒロイン的なキャラが出てきたのは今回が初めてじゃない?
  • 夜、どこでも眠れるのはかなり良い。
  • すべての台詞に音声がついてないのは残念だし失敗だと思う。容量的な問題だろうか?登場キャラ多いから。
  • 「甲虫が貴重」という設定は賛否分かれそう。カブトムシの木が少ないのも良い判断とは思えない。
  • 釘があるのに取れない、ドライバーがあるのに取らない。。このもどかしさはお馴染みとはいえ納得いかない。
  • 水中パートは毎回好きになれない。
  • モン消しって何がモチーフになってるの?ビックリマンチョコ+ガン消し?
  • アサガオらしきものをラジオ体操では確認できるんだけど…
  • おばちゃんの声優は不動のものと思っていたので、ちょっと残念。勘違いしてたみたい、3の時点で変わってる。
  • マメは何者?
  • 水槽高過ぎる。。朋子ひめがどうとか言ってたけど、どうしたらいいのかわからない。
  • オープニング聴いてYMOみたいと思った。2では「はっぴいえんど」の曲が使われてたし、狙ってる?
  • オープニングの新幹線で隣に座ってる女性は、プーだと思う。
  • ナレーションはやはりダンカンのほうが良い。
  • 携帯ゲーム機は嫌いだったが、意外と悪くない。